通常のWFラインは、ヘッドの部分と細いランニングラインで出来ています。
当たり前のことですが、
ヘッド部分をより飛ばすために、細いランニングラインが付けられ一体型になったのが
WF ウエイトフォワードラインですよね。
ですが
WFラインと一体となっているランニングラインを見ますと
EXシューティング・ラインより太く、滑りが悪いのです。
そこで、
ランニングラインをより細く、良く飛び、水切れがよい
EXシューティング・ラインに交換してみたら
最高のライン、
スーパー ウエイトフォワードラインが出来上がるのです!
さらに
WFラインのヘッドよりも性能がよい
シューティングスペイラインS(図2)に
EXシューティング・ラインのフローティング(図1)を接続しますと、
さらに驚くほど良く飛び、ラインの水切れも良く
スペイキャストも可能になる
最高のWFラインが完成するのです!
そこで
工場へ依頼しこのシューティングスペイラインSと極細シューティングラインの一体のラインを制作依頼しましたが
今現在の機械の性能では、ランニングラインをここまで正確に細くすることは不可能でした。
究極の細さを出しているのがEXシューティングラインフローティングですので
ヘッドとシューティングラインは、自分で接続するしか方法はありませんでした。
接続方法は下段にあります。
マッチング・ザ・ハッチ用シューティングスペイラインSは 発売以来 爆発的大人気!
#2、#3、#4、#5、#6、#8、#8LC1480(ロングキャスト用)の7種類
シングルハンド用です!
このラインは、基本はオーバーヘッドで、
バックスペースが無い場所では、シューティングスペイや各種のスペイキャストが行えるラインです!
スペイをメインとしたラインよりは軽く、オーバーヘッドキャストが行いやすく
より軽く繊細なティップ を持たせてありますので、
ミッジング、マッチング・ザ・ハッチ、渓流の釣り上がりなど、ドライフライを 静かにプレゼンテーション出来るラインです!
驚くほど飛び、ロングキャストも可能なラインです!
ハイパーエキスパートの撮影で
長良川の本流アマゴ(戻りシラメ)を釣りに行きました。
魚は超スレスレ!
ティペットは、0.2号(9x)では、見切られ相手にしてもらえない状況でした。
しかも、ロングキャストが必要です。
長い飛距離! 繊細な静かな釣りが要求されました!
飛距離から考えると、#5ロッドを使用するのがベストなのですが、
#5ではラインの着水音が大きく、太いラインは目立ちすぎ、
ラインが水面に着くだけでライズをしなくなり深場へ消えていってしまうのです。
しかも 走られた時の水の抵抗が大きく、極細ティペットは、水の抵抗で簡単に切れてしまうのです。
そんな時に、必要なのが、
軽量ラインで飛距離が出せるシステム、しかもランニングラインは水の抵抗が少ないラインです。
そこで、使用したのが
LS#3ロッドと スーパーウエイトフォワード ラインです。
LS#3ロッドは、いままでの#3の常識では考えられなかった飛距離を出す事が出来るのです。
#3ラインならば、着水音も静かで、魚に警戒されにくいのです。
しかし、通常では飛ばないのです。
そこで、ラインをスーパーウエイトフォワードにする必要があります。
その方法は、WF#3ライン、先端から10mカット
(この時は、良いラインが無く、WFラインを10mでカットしていましたが、今では、さらに飛ぶシューティングスペイラインS #3が完成し、これがベストです)
そこに、EXシューティング・ライン フローティングをプラスしたラインです。
#3最強のロッド LS#3 ロッドとスーパーウエイトフォワードの組み合わせで
#3ラインが30ヤード以上飛んでいくシステムで挑戦しました。
結果
かなり難しく、超スレスレの大型アマゴをヒット!
ティペットは、0.175号です。
0.2号のティペットを使用しましたが、全くダメ。
極細ラインでないと見切られ相手にしてくれない状態でした!
多くの釣り人のラインをくぐり抜け見抜いてきた強者 大アマゴです!
このサイズがヒットし、延々と走られました。
これ、#5ラインで釣っていたら、ランニングラインとヘッドの水の抵抗で
この魚が横に走った瞬間に極細ティペットは簡単に切れていたでしょう!
ハイパーエキスパートの放送を見て頂くと解りますが
かなり走られましたし、ラインが切れないような、特別な魚とのやりとりを行っています。
これ、#3ラインであったこと、EXシューティング・ラインの水切れが良かったことによる結果なのです。
このシステムは、超実践的なシステムなのです!
そこで、お勧めのライン接続方法をお伝え致します。
この釣りに関しては 戻りシラメ釣行記 ご覧ください。
フライラインとEXシューティング・ラインの接続方法
EXシューティング・ライン
フローティング
と
フローティングラインのヘッドを用意
ペンチのカット部分の所に
○穴があいていて
その穴部分の小さめなペンチで
フライラインのコーティングのみ
引きちぎります
出てきたコアーに
瞬間ヘッドセメントに付属している
ピンを差し込みます
なかなか刺さりませんが
こすって、無理矢理広げて入れてください
15mmくらいです
樹脂の部分まで差し込んでください
そして、そっと抜きます。
そこへ
EXシューティング・ラインを差し込んでください
一番奥まで入れてください
そこで
解れていたブレイテッドコアーを引き延ばしてください
そのまま
巻き止めます
このスレッドは、とても細く、強度は抜群!
確実にラインを固定できます。
ボビンの足に2~3回まわして
先端に通します
回転させ縛っていきます
上から下まで
全て巻き止めてください
2~3往復して
取れないようにしてください。
PEと同じように、細く、何度でも縛れて
強く安心です
さらには、熱に強いので、
PVCチューブでの熱溶着コーティングも可能です。
kencube ネットショップで購入出来ます!
ハーフヒッチを5~6回行って終了
瞬間ヘッドセメントを塗ります。
表面がやわらかい方が良ければ、
その後
CRG(クリアーラバーグルー)でコーティングして終了です。
この方法ならば 全く抵抗無く
普通のWFラインと変わりなく使用出来
しかも、ぶっ飛びです!
是非、使用してみてください!
EXシューティング・ライン フローティングラインと シューティング・ライン #2フローティングの接続もこの方法で行えます。
シューティング・ライン #3、#4、#5、#6、#8も、同様に接続してください。
その他
シューティングスペイライン各種
SPDライン
パワーヘッドとの接続も
同様の方法で行えます!
シューティング・ラインが、
EXシューティングライン フローティング022
EXシューティングライン スローシンク
EXシューティングライン ファストシンク
の接続にも同様に行えます。
ただし、スローシンクとファストシンクはコアがモノフィラになりますので、ラインに差し込む深さを少し大きめにしてください。
島牧用のラインで、この接続を多く使用します。