Bottom-Float-System
初めての方は ボトム フロート システム とは? (その 1)から ご覧ください。
ボトム フロート システム その2
ラインによるアタリの出方の違い!
またまたテストに行ってきました。
水深2.5m
渓亮は連発!
次々と釣っていく
しかし、
友大郎と私は、全くアタリがない!
フライは何を使用しているか聞くと
同じパターン、カラーも同じ
何が違うのか?を聞いていくと
ライン
渓亮は
パワーヘッドS #4-5 5mライン インターミディエイト タイプ2ティップ
友大郎と私は
パワーヘッドS #4-5 5mライン タイプ2
違いはラインのみ
そこで、友大郎がラインを渓亮と同じものを使用すると
連発!
1キャスト1Fish状態に変わってしまった!
私は、タイプ2でいろいろやってみましたが
ほとんどアタリはない!
いろいろフライを変え、ようやくヒットしたのがこの大型レインボー
この違いは何か?
先日、東京から友人が来て、同じように9mのヘッドタイプ6のラインを使用して同じようなフライで釣りをしましたが、
その横で釣っていた私と比較すると
ほとんどアタリが無い状態でした。
長いライン、重いラインは不向き?
その後、水深5.5mでテストして
解ったことは、ラインによりアタリの出方が違うこと
いくつか釣りましたが、
これ、当たりが出なく、カンでフッキングさせたものです。
どういうことかと言いますと
誘いを入れると、その後、鱒は食べに来ますから
誘いを入れたらタイミングをみて、アタリが無くともフッキングしてみたのです。するとヒットしてきます。しかも何度もです!
タイプ2とかタイプ6のラインでは、当たりが出なくて、食べて走ったときに当たりが出る状態のようです。
重いラインを使用しますと、フライを飲まれるまで、解らないのでは?
それではダメですから、
次回はもっと軽いラインでのテストをやってみます。
このフライ 面白いように釣れます。