強風、大波 でも、これから出撃してきます。
AM 9:00
![]() |
![]() |
この釣りは、簡単ではありません!
究極!そのもの。
決して甘くない世界です!
この経験をしてみないとわかりにくいとおもいますが、
現地でもステイタスな世界は、私ビジターを甘く受け入れてくれる世界ではありません。
すべては努力!すべてが勉強!
経験が命です!
前向きにひたすら突き進み、負けない心!負けない筋力!
豊富な経験が、釣り人を成長させるのです。
この登竜門をくぐり抜けなければならない宿命なのです。
甘い!まだまだ甘い!
ひたすら努力するしかない。
この世界は、半端ではないのです!
アイラモラダ
ソルトウォーター フライフィッシングのメッカ
フライフィッシングの頂点にここはあり
パシフィックオーシャンのサイトフィッシング狙うターポンは
頂点の魚なのです。
努力あるのみ!
この厳しい状況の中
私たちは5時間以上戦いました。
ターポンは、3匹、遥か沖を通過していったのみ。
過酷な状況です。
少し船酔い、体調不良になっています。
これも修行ですね!
ーーーーー− 5月17日 ーーーーーー
連日の 強風、大波
![]() |
天気は、過去最悪でした。 |
![]() |
強風右風で、むちゃくちゃ難しいキャスティングを要求される釣りです。 しかも、瞬時に、正確にキャストしなければならないのです。
|
朝8時から出船し、夕方5時まで、大波の中から島裏を必死に探しました。
ターポンの姿を見たのはたったの3匹 キャスティングできる距離ではありませんでした。 全くと言ってよいほど魚がいないのです。
先週水温は33度で、魚は多くいたそうですが、この日は水温27度しかありません。 一気に6度も低下し、魚は消えてしまいました。水温が低いと深場へ移動して、フラットへは回遊してこないのです。 過去にない状況です。 全く釣りになりません。 1日 9時間以上、大波に揺られ 過酷な状況です。 いつ突然姿を現すかわからないために めちゃくちゃに少ないチャンスを、ものにするために、いつでも練習です。 この厳しい強風の中、素早く、正確に、キャスティングを行い、正確なリトリーブが必要なのです。 簡単なものではありません。 練習! 練習! 練習! ひたすら練習。 夕方まで、探しましたが、ターポンは来ませんでした。 全身筋肉痛です。残念。 |
![]() |
ユウタロウも必死で練習していました。 釣りは、なれ! どれだけ経験したかです。 ジェルソンがつきっきりになり 重要なポイントをおしえていきました。 若いこともあり、スポーツを徹底的にやってきたこともあり 吸収していく早さは、半端ではありません。 見ていて驚きました。 |
![]() |
強風&大波で、ボートの先端は上下に1〜2mは動きます。 そこにたち、風速10m以上の右風で3/0のフライを正確にキャストするのは、超難関です。 バックキャストの方向、位置、ロッドの角度 などなど、 やればできるのです。 キャスティング方法があるのです。
あまりにも魚がいないために 島裏のフラットへ行きました。 ロングキー・バイト と言う名のフラットです。 約100年前 ここで フライフィッシングで始めてのターポンが釣れた場所です。 |
そこでも魚の姿は全くなし。 水温低下は、最悪の状況をもたらしました。 そこで、ユウタロウは、フラットボートの操作を練習です。「ユウタロウ君、勉強、勉強。いつも勉強ですよ!」ジェルソンはそういいながら 操作方法を教えていました。
全く魚の姿がないために、釣りができないこの状況。 悲しいです。 天候不順ですから、どうしようもないですね。 当分天気は悪く、最悪の状況が続くらしいです。 こんなこともあるのですね。 非常に残念ですがどうしようもありません。 むかし、アラスカへサーモンを狙いにいき、70年ぶりの大雨で アンカレッジの町が水没していたことがありました。 ニュージーランドでも、大雨のときもあれば異常渇水で、釣りにならないときもありました。 しょうがないです。よいときばかりではありません。 練習には、最高の条件 よい練習になりますが・・・・・私たちには、残された時間は多くありません。悲しいです。
|