kencube
HP
GXLフライリールについて
・右巻き 左巻きへの交換方法
・このリールは完全防水ではありませんので
長期間快適に使用していただくには、グリスアップを行った方が耐久性は向上します!
このリールの構造を詳しく説明させていただきます。
 |
スプールの 中央のキャップはねじ式になっておりまして
回し、ゆるめますとスプールが外れます。
キャップは外れないように、シリコンゴムリングが着いております。 |

|
2012年 防砂用 グレードアップパーツが完成
|
  |
スプールの中央ねじが、新しく大型のものになっております。
これを、回して外してください。
スクリューネジです。 |
 |
中に、ワンウエイベアリングがあります
これを反対にするだけで、右巻き左巻きの交換が出来ます。 |
 |
右巻き |
 |
このベアリングにグリスをたっぷり塗り
防水させます。
リールの錆などは大半がこのワンウエイベアリングによる物で
ここをグリスアップしておけば、長期間、問題なく使用できます。 |
 |
スプール外側のキャップも
強く引っ張れば外れます
そこへもグリスをたっぷり塗ってください。 |
以下は、ドラグの構造です。
中に泥や子砂利が入ったりして回りにくくなりましたら、分解して掃除をしてください。
以下の作業は、お盆の上や大型の器などの中で作業してください!
細かい ネジ や バネ そして ボール などが転がっても無くならないよう
周りにないも無い場所で行ってください!
パーツを取り寄せると送料等で高価な物になります
くれぐれも注意して行ってください!
 |
リール本体
中央がドラグ部分 |
 |
このねじは、逆ねじで
外すときは、
時計の針の方向へ回してください!
通常はしめる方向ですが、このねじのみは逆です。 |
 |
ねじを外したら、ドラグをゆるめてください。 |
 |
ゆるめていくときに注意です
バネ付きのピンが出てきます
飛ばして紛失しないように気を付けてください |
 |
シリコンリング
その下に金属の円があります |
 |
全てを外しました |
 |
中央の6角ネジは、レンチで外してください
ペンチ等で挟んで外すと角が削れたり傷ついたりします。 |
 |
ワッシャーと
ネジ |
 |
中央の心棒に
平らな部分があります
そこを幅広のレンチでしっかりと締めて心棒を回してください
方向は反対側のネジの形を見て、確認し、間違わないようにしてください。 |
 |
この心棒をゆるめると
ドラグのシステムが見えます
そのときに2個のボールが転がり落ちます!
なくさないように注意してください。 |
 |
ボールは、バネと一緒に コルクドラグの横にある
穴に入っていました
|
 |
バネとボール |
 |
ボールがバネに押され
このプレートの穴にはまってラチェット音が出る仕組みになっております。
この部分に泥や小砂が入り込みますと
リールのラチェット音がおかしくなり
ボールとこのプレートの間に細かい砂が噛んでぎしぎしすることがあります。
GXLではまだ経験がありませんが、今まで使用してきたこの構造のリールでの経験です。
おかしいと思ったら、分解して、ボールとプレートを掃除してください。 |
 |
心棒とプレート |
分解してきたことの逆の順番に組み上げれば、簡単に完成します。
わりと簡単に分解 組み上げが出来ます。
小さな隙間をグリスで埋めてみました。
 |
そこでこのプレートと本体の小さな隙間から
泥や細かい砂が入ることにより不具合がおきるので
泥が入らないように、グリスを塗っておきました。
グリスには砂や泥が付着しますので
定期的に拭き取り塗り直しをすると良いでしょう。
|
組み上げ
 |
ドラグを抑えるピンのプレート |
 |
ドラグのノブに
シリコンゴム
バネ付きピンをセットします |
 |
横向きで締め込み |
 |
ネジは逆回しで締まります。 |
 |
これで完成
|
リール 直径 75mm
自重 127g
Ken Cube Net Shop GXL
大好評発売中!
こんな機械があれば、簡単にリールのラインが交換できます!
高速スプール糸巻き機
コレはお買い得!
持っていた方がよい優れもの!
大人気です!